昨日、私は、次の記事を書きました。
▼3月18日 正しい価値判断~「私たちにできること」ではなく「私がやること」(#299)
思わぬ反響をいただき、少なからずの方から共感のメッセージをいただきました。特に阪神淡路大震災の被災経験者から共感をいただいたのは、大きな励みになりました。
一方で、自分が責められたと勘違いしたのか、ややピントはずれなご意見もあったように思います。
簡単にまとめると、私が何も行動をしないくせに、一般論、きれいごと、正論を吐いているだけというような意見です。
そのような方には、私は何も禁止しておらず、ただ考えて欲しいと言っているだけだということを再確認して欲しいのですが、それだけではダメなように思いました。
逆に、なぜそのような誤解を受けるのかということを考えてみました。一般論、正論という言われ方にヒントがありました。私が自分の体験に基づくものだということを語っていなかったからだと気づきました。
なので、かなりつらいのですが、私の過去の「罪」について語りたいと思います。
●鬱病は、周りからは病気には見えない
私は、17年半SEとして働きました。その間、もちろん楽しいこともありました。苦しいプロジェクトをやりとげて、お客様から感謝され、仲間同士でも本当にがんばってよかったと振り返ることができ、自分も成長できた――これ以上の幸せはありません。
しかし、残念ながら、いろいろな理由から、「デスマーチ」と呼ばれるひどい状況になることも多い仕事でした。
デスマーチというのは、どうがんばっても納期には間に合わない状態になっているのに、問題を先延ばしにするために(要するにがんばっている姿を見せるだけのために)、次々と人とお金を投入することです。
そのような状況になってから人を投入しても、役に立つわけがありません。それまでの経緯が分からないからです。なので、人をつぎ込めばつぎ込むほど、教育のためにお金と時間が使われるだけで、肝心のプロジェクトはまったく進まない状態になります。
あるデスマーチ・プロジェクトに関わったことがあります。バブルがはじけた後に、仕事が欲しくて、納期も予算も無理という仕事を受注した結果でした。
仲間の一人が、鬱病で倒れました。
しかし、「がんばっている」人間から見ると、鬱病というのは、仮病にしか見えないものなのです。
鬱病で倒れた彼に対して上司は、「そうやって出社しないと、ますます敷居が高くなるぞ」という心無い言葉をかけていました。そして、当時の私は、上司の側に共感していました。
彼は、しばらくして、出社しましたが、その後すぐに退職しました。
●エースが来たが
いつまでたってもデスマーチから抜ける気配のないプロジェクトに業を煮やした部門長は、課の編成を見直し、部門の最優秀技術者の一人である上田課長(仮名)をマネージャとして送り込みました。
エース投入でなんとか事態を収束しようということでした。事実、他のデスマーチ・プロジェクトを立て直した実績もありました。
!doctype>